ハローワークの求人である受付の仕事を応募しました。書類審査の結果は一周間後っと書かれていました。
ちなみに金曜の昼に郵便局で書類を送りました!
結果は、来週金曜にでるっと思っていいのかな?
それとも、送ってから今日で土日入れて3日目、月曜になり電話が来ないのは不採用率高いと思うべきなのですか?
(その会社は年中無休のところです)

書類審査は落ちてばかりで、また落ちるか不安です…(T_T)
会社は年中無休でも人事等の後方部門は土日休日のところが多いですよ。
金曜日に投函されたとの事ですので、担当者の手許には月曜日に渡っています。
それから選考ですので、まだ一日しか経っていません。
これからですよ、審査結果がでるのは・・・・。
連絡は一週間後との事です。
ご不安はあるでしょうが、金曜日までお待ちになってください。

補足
ハローワークの職員にも対応に差があります。
その内容に自信があるようですので、いましばらく待ちましょう。
良い連絡がくるのを。。。。
来月からあるパートの仕事が決まりました。
そこは、前職の取引先で訪問した事もありよく知っている所です。
自宅からも近くハローワークで見つけ、条件面と私の希望とでズレがあったのですが
知っている先だからとりあえず駄目もとで面接を受けてみました。
ところが前職で知っているという事で私の希望を受け入れて下さり、即決で採用となりました。
(面接者は、責任者)もちろんすべての希望を受け入れてもらったのではなく、譲歩する所は譲歩しました。

無理のない条件で長く勤めて欲しいということを言われました。
私には、子供がいるのでその辺も考慮して下さいました。
(従業員が多く育児休暇、介護休暇取得実績がある職場です)
今のこの世の中非常にありがたい事だと思い、頑張って働こうと思っていますが
最初の求人条件で出したのと違った条件で働くので、実際入ってみて
周囲の人とぎくしゃくして働きにくくならないかとても不安になってきました。

似たような経験のある方やこの不安な気持ちが軽くなるようなアドバイスお願いします。
>最初の求人条件で出したのと違った条件で働く

ここの条件が具体的にどのようなことなのか、そこが分からないので推測になりますが(苦笑)、もし時給条件面で色をつけていただいた話であるなら、この部分のことはご自身からは決して話題にされないこと、また仮に話題に振ってこられてもさらっとかわせて済ませたいですね。

それよりもっと気になるのは、面接の際の責任者サイドと旧知の関係であることが、「馴れ合い」の空気を呼び込んでしまわないかの問題です。こういうことがぎくしゃくを生む可能性があり、質問者さんはあくまで新人として「最初が肝心」をわきまえていかれることだと思います。

周囲が好意的で、すぐ溶け込める雰囲気を演出くださったとしても、それが「馴れ合い」を呼んでしまう怖れだってありますから、今回の質問者さんは訪問の経験のない取引先よりもなお慎重になるべき新職場に違いないです。

漫才コンビは二人とも目立ってしまうと観た目の印象が散漫になるので、それで「ツッコミ」「ボケ」を上手く配役して、美味しいところは徹底的に片方に集中させることが人気を博すセオリーだそうです(例外もありますが)。

質問者さんの場合も、今回の職場はよりよく目立ってしまうわけにはいかない宿命のようなものが備わったうえでの採用ですから、長続きのためには役回りを見極めることがカギを握ると思います・・・

…旧知の面があるから早く仕事を覚えなければとかを思って肩に力を入れることなく、焦らずじっくりいきましょう★

-補足に対して-
時間と休みということでしたら、仕事に就き始めたらまず質問者さんに似た働き方の人の割合の情報収集ですね。そういう人が多ければ遠慮は要らない代わり、そこはやはり新人としての奥ゆかしさだと思います。

子どものためにある程度穴を開けてしまう機会についても、同じ境遇の人が多ければ多いほど周囲の理解も深いけれど、初めからそれを期待するよりは一から認めていただくための人間関係の構築ですね。

…なんとかなります★
失業手当について。
会社都合で離職し、離職票が届けられるまで少し間が有った為、
短期の仕事(保険関係は無加入)をしたのですが、
この場合、失業手当は給付されるのでしょうか?
問題ありません。
そのお仕事をお辞めになってから、離職票を持ってハローワークに行って雇用保険受給手続きすれば、7日間の待機期間を経た後、基本手当受給権利が発生します。ただ注意すべき事は、退職日翌日から1年間で受給権利が無くなります。例えば330日(11ヶ月)もらえる権利がある場合、退職後3ヶ月経って手続きしたとすると、約2ヶ月分の雇用保険支給が無くなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN