「通勤手当」に上限があり…
再就職するためにハローワークを中心に
求人に応募しています。
求人票の様々な条件が
自分の経歴や資格などにだいぶ合っている
求人を見つけることができるのですが
遠方(神奈川の湘南地方→東京の事業所)で
あることが多く
さらに、通勤手当の上限が設けられていて
「会社から近い人がいいです」
と言っているようにも見えます…
このような通勤手当に上限がある(全額出ない)企業に対する
応募書類に
『通勤手当を越えた分(定期代)を自己負担して、現在の自宅から
通いたいと思っております』
のように、採用担当者が気にするであろうことを
先回りしてコメントしておくことは、
有効でしょうか?
やはり、企業の近い通勤圏内の人を採用したいというスタンスは
強固でしょうか?
再就職するためにハローワークを中心に
求人に応募しています。
求人票の様々な条件が
自分の経歴や資格などにだいぶ合っている
求人を見つけることができるのですが
遠方(神奈川の湘南地方→東京の事業所)で
あることが多く
さらに、通勤手当の上限が設けられていて
「会社から近い人がいいです」
と言っているようにも見えます…
このような通勤手当に上限がある(全額出ない)企業に対する
応募書類に
『通勤手当を越えた分(定期代)を自己負担して、現在の自宅から
通いたいと思っております』
のように、採用担当者が気にするであろうことを
先回りしてコメントしておくことは、
有効でしょうか?
やはり、企業の近い通勤圏内の人を採用したいというスタンスは
強固でしょうか?
通勤手当に上限を設ける会社はよくあります。別に会社に近い人を求めているわけではないので特に通勤手当に関して言うことはないと思います。
上限額を超えた金額は自己負担であることは予め分かっていることなのですから、そんなことを言うことは意味がないです。
上限額を超えた金額は自己負担であることは予め分かっていることなのですから、そんなことを言うことは意味がないです。
月給13万円の仕事って
ハローワークの求人で
勤務時間 9時~17時(もっと長いところもある)
月収 約13万円
という企業、よくありますよね?
私は、転職に散々苦労して、酸いも甘いも見てきてきました。
転職の厳しい状況を肌で感じてきましたが、
今働きながら、改めて求人票の数々を振り返り、
また、新しい求人をインターネットでみて驚いています。
雇用形態は、契約社員(補償なんてない)
時給に直したら、800円程度(しかも税込み)
今の仕事を失ったら・・・・と思うとこわいです。。。
ハローワークの求人で
勤務時間 9時~17時(もっと長いところもある)
月収 約13万円
という企業、よくありますよね?
私は、転職に散々苦労して、酸いも甘いも見てきてきました。
転職の厳しい状況を肌で感じてきましたが、
今働きながら、改めて求人票の数々を振り返り、
また、新しい求人をインターネットでみて驚いています。
雇用形態は、契約社員(補償なんてない)
時給に直したら、800円程度(しかも税込み)
今の仕事を失ったら・・・・と思うとこわいです。。。
54歳で就活中で、都内在住です。
早期退職で割増金+パソナ登録「80万円位らしい?」で生活日等は不自由していません。
ですが、来年高校受験の子が居ますのでとにかく働かなくてはいけないので毎日、検索しています。
ハロワは殆ど行きません。※パソナでハロワのも検索出来てしまう。
ある求人をハロワで相談したら60歳過ぎて小遣い稼ぎの人達が、やる仕事。と言われました。
確かに質問者さんが思うように、経済大国第2位「今は」の国で払う金額ではないです!
結婚も一人住まいも、趣味嗜好も不可能ですよ。
私は親と同居でしたので比較的経済面では贅沢をしていましたが、自分の子供が、就職する時、このままではいけないですよ。
質問者さんの言う様に、「今の仕事を失ったら・・・・と思うとこわいです」確かに。
早期退職で割増金+パソナ登録「80万円位らしい?」で生活日等は不自由していません。
ですが、来年高校受験の子が居ますのでとにかく働かなくてはいけないので毎日、検索しています。
ハロワは殆ど行きません。※パソナでハロワのも検索出来てしまう。
ある求人をハロワで相談したら60歳過ぎて小遣い稼ぎの人達が、やる仕事。と言われました。
確かに質問者さんが思うように、経済大国第2位「今は」の国で払う金額ではないです!
結婚も一人住まいも、趣味嗜好も不可能ですよ。
私は親と同居でしたので比較的経済面では贅沢をしていましたが、自分の子供が、就職する時、このままではいけないですよ。
質問者さんの言う様に、「今の仕事を失ったら・・・・と思うとこわいです」確かに。
求職者支援訓練【職業訓練】について。
ただいま失業中で今月18日に離職票をハローワークに提出し手続きしてきた者です。
会社都合での退職です。
ただいま待機期間中で待機満了日が25日、初回認定日が11月10日です。
それでお聞きしたいことがあるのですが、機会があれば勉強したいとおもっていたものが
ちょうど職業訓練であったので受けようか考えています。
そこで質問なのですが、申し込み期限が今月27日までなのですが
○失業保険の手続きをしたばかりなのに申し込むことはできるのか?
○申し込めた場合選考方法が面接と筆記試験とあるのですが筆記試験はどのような内容の試験ですか?
○もし職業訓練を受けれることになった場合認定日はどうなりますか?
医療事務総合科を受講したいと思っています。受講したからといって経験が重視されているお仕事なので
そのお仕事につけるかはわかりませんが、以前から勉強したいと思っていたので受講したいと思っています。
ちょっと家からは遠い場所で行われること、駐車場が無く駅前なので毎日駐車場代がかなりかかること
(自宅の近くに駅がないので電車でいくほうが不便になります)
子供が病気のときどうしようかなど考えると一歩踏み出せずにいます。
受講してよかったよとか、こういう風にしてのりきったよとか何かよいアドバイスもあったらお願いします☆
ただいま失業中で今月18日に離職票をハローワークに提出し手続きしてきた者です。
会社都合での退職です。
ただいま待機期間中で待機満了日が25日、初回認定日が11月10日です。
それでお聞きしたいことがあるのですが、機会があれば勉強したいとおもっていたものが
ちょうど職業訓練であったので受けようか考えています。
そこで質問なのですが、申し込み期限が今月27日までなのですが
○失業保険の手続きをしたばかりなのに申し込むことはできるのか?
○申し込めた場合選考方法が面接と筆記試験とあるのですが筆記試験はどのような内容の試験ですか?
○もし職業訓練を受けれることになった場合認定日はどうなりますか?
医療事務総合科を受講したいと思っています。受講したからといって経験が重視されているお仕事なので
そのお仕事につけるかはわかりませんが、以前から勉強したいと思っていたので受講したいと思っています。
ちょっと家からは遠い場所で行われること、駐車場が無く駅前なので毎日駐車場代がかなりかかること
(自宅の近くに駅がないので電車でいくほうが不便になります)
子供が病気のときどうしようかなど考えると一歩踏み出せずにいます。
受講してよかったよとか、こういう風にしてのりきったよとか何かよいアドバイスもあったらお願いします☆
○失業保険の手続きをしたばかりなのに申し込むことはできるのか?
↑ できると言えばできますが、ただし、質問者さんは失業給付を受けることができる方=雇用保険受給資格者ですので、公共職業訓練の受講対象者です。求職者支援訓練というのは雇用保険受給資格のない方を対象とした職業訓練です。
もっとも、受けたい時期に受けたい内容の公共職業訓練がないという場合などは、求職者支援訓練を受けることはできます。
しかし、失業給付金の受給期間が延長されたり、受講手当などの上乗せ支給があったり、訓練受講を求職活動にみなすことができて認定日にハローワークに行く必要が無いなど、公共職業訓練の方が何かと有利であるのは間違いありません。
○申し込めた場合選考方法が面接と筆記試験とあるのですが筆記試験はどのような内容の試験ですか?
↑ これは受ける訓練校によってさまざまですので、直接確認された方が確実です。一般的には、GATBなどの適性検査が多いですが、国語・数学の学科試験の場合や、作文試験の場合もあります。
○もし職業訓練を受けれることになった場合認定日はどうなりますか?
↑ 求職者支援訓練だったらそのままで、訓練を休んででも求職活動を行い、認定日にハロワに行く必要があります。
公共職業訓練だったら、訓練受講が求職活動にみなされ、訓練校が出席状況をハロワに報告し自動的に認定が行われます。自分でハロワに行く必要がありません。ただ、認定日は月末になり、1ヶ月分の出席状況をふまえて翌月中ごろの振込となります。
医療事務であったならば、公共職業訓練校の直営常設コースにはそういう講座はありませんので、スクールなどへの「委託訓練」という形の公共職業訓練があります。
地域によって違うとは思いますが、12月や1月開講の講座もあります。
ハロワでは公募開始前の訓練講座情報を持っていない場合も多いですので、おすまいの都道府県の都道府県立公共職業訓練校か、都道府県職業訓練担当課に電話などで聞いてみるのが良いと思います。
(わからなければ、補足で都道府県名を書いて下さい)
見かけは、求職者支援訓練も公共職業訓練「委託訓練」も似たようなものです。どちらもニ○イなどこういう分野が得意なスクールがやっていますので。
一般論的には、委託訓練の方が「安心感」はあるのですが、上の通りの状況なので、医療事務に限っては内容・質は変わらないと思います。しかし、給付金等の面では、前述の通り、委託訓練の方が圧倒的に有利ですのでご注意ください。
↑ できると言えばできますが、ただし、質問者さんは失業給付を受けることができる方=雇用保険受給資格者ですので、公共職業訓練の受講対象者です。求職者支援訓練というのは雇用保険受給資格のない方を対象とした職業訓練です。
もっとも、受けたい時期に受けたい内容の公共職業訓練がないという場合などは、求職者支援訓練を受けることはできます。
しかし、失業給付金の受給期間が延長されたり、受講手当などの上乗せ支給があったり、訓練受講を求職活動にみなすことができて認定日にハローワークに行く必要が無いなど、公共職業訓練の方が何かと有利であるのは間違いありません。
○申し込めた場合選考方法が面接と筆記試験とあるのですが筆記試験はどのような内容の試験ですか?
↑ これは受ける訓練校によってさまざまですので、直接確認された方が確実です。一般的には、GATBなどの適性検査が多いですが、国語・数学の学科試験の場合や、作文試験の場合もあります。
○もし職業訓練を受けれることになった場合認定日はどうなりますか?
↑ 求職者支援訓練だったらそのままで、訓練を休んででも求職活動を行い、認定日にハロワに行く必要があります。
公共職業訓練だったら、訓練受講が求職活動にみなされ、訓練校が出席状況をハロワに報告し自動的に認定が行われます。自分でハロワに行く必要がありません。ただ、認定日は月末になり、1ヶ月分の出席状況をふまえて翌月中ごろの振込となります。
医療事務であったならば、公共職業訓練校の直営常設コースにはそういう講座はありませんので、スクールなどへの「委託訓練」という形の公共職業訓練があります。
地域によって違うとは思いますが、12月や1月開講の講座もあります。
ハロワでは公募開始前の訓練講座情報を持っていない場合も多いですので、おすまいの都道府県の都道府県立公共職業訓練校か、都道府県職業訓練担当課に電話などで聞いてみるのが良いと思います。
(わからなければ、補足で都道府県名を書いて下さい)
見かけは、求職者支援訓練も公共職業訓練「委託訓練」も似たようなものです。どちらもニ○イなどこういう分野が得意なスクールがやっていますので。
一般論的には、委託訓練の方が「安心感」はあるのですが、上の通りの状況なので、医療事務に限っては内容・質は変わらないと思います。しかし、給付金等の面では、前述の通り、委託訓練の方が圧倒的に有利ですのでご注意ください。
関連する情報