給付制限中に就職(アルバイト)が決まった場合・・
就職が決まったらハローワークに報告すると聞いたことがあるのですが、
アルバイトの場合も報告はいるのでしょうか?
また、こういう場合は就業手当(?)の対象になるのでしょうか?

給付制限は5/8~8/7です。
7/1~8/31の2ヶ月のあいだアルバイトをします。

わかる方がおられましらお願いします。
そのアルバイトの内容が分かりませんが、給付制限期間中については以下の通り回答します。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
③週20時間以上の場合で給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。

また、週20時間未満の場合で給付制限を過ぎればアルバイトの規制が変わります。
金額により減額されたり不支給になったりしますからハローワークに確認してください。
アルバイトの申告は認定日ごとです。
地元に帰ってきたのですが仕事が無く、ハローワークで複数の企業に応募して現在の仕事(アルバイト)に就きました。しかしバイトなので月々の支払いがままなりません。

正社員になるという選択もあるのですが、社員の給料をもらっても安月給な為、現状はあまり変わらないと思います。
それで転職を考えているのですが、大体退職までは一ヶ月くらいが目安だと思います。

ですが、求人を出してる企業は一ヶ月も待てないところがほとんどだと思います。

でも今の仕事をやめて次の仕事がみつかるまでの間は空けたくありません。

要は次の仕事が見つかり次第、今のバイトをやめたいと言うことですが、やはりその旨を上司に伝えておいた方がいいのでしょうか?

その月のシフトが決まってるので、あまりに突然だと今の所に迷惑がかかると思いますし。

何か良い方法とかはありますか?
貴方の文面からは自分の要求ばかりで、相手に合わせるという配慮が感じられません。アルバイトでの収入が低いことは、時給で募集掛けられている時点で、月々の収入は予測できたはずです。また、社員の給料でも安月給と仰るのなら、何故正社員を目指すのですか?失礼ですけど、今の貴方では正社員は厳しいと思いますよ。もう少し社会勉強されることをお薦めいたします。
先月から働いています。
まだ実際にお給料はもらっていないのですが、採用決定後「時給は700円(都道府県の最低賃金は712円)
です」と言われました。労働基準監督署に相談したほうがいいですか?
先月分のお給料は「まだお店の経営が厳しいから」と、現物支給でした。
さすがに今月からは現金払いのようですが・・・。
県の最低賃金より12円安いですし、各種保険・交通費一切なしということです。
自家用車で回ることも多く、理不尽のようにも思えます。
最低賃金を下回る場合、法律上最低賃金額と同様の定めをしたものとみなされます。賃金に満たない不足分を請求できます。
最低賃金は毎年10月に改定されています。気づかず前年度の基準に沿って設定している場合もあります。まずは最低賃金を下回っている旨を使用者に伝えて下さい。話しても解決しない場合は所轄の労働基準監督署に相談されると良いです。
条件を満たすなら、各種保険も加入してもらわないと違反になるだけでなく、ご自身に不利益ですよ。未加入でしたら雇用保険についてはハローワーク、社会保険は年金事務所に相談するべきです。

*補足について*
例えば、食事が提供されているときなど、最低賃金額を下回っているかどうか、食事代等を含めて判断することになります。
店主に交渉して改善されない最賃割れは労働基準監督署の指導対象になりますし、食事等現物給付があれば含めて報告した方が良いです。
でも行政指導があると使用者との関係が悪化することもあります。旧知の間柄であるとか、事情も察して諸条件を総合的に判断のうえ納得出来るなら、行政に頼らないほうが良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN