こんばんは(^^)去年1月に妊娠が発覚、6月まで出勤していましたが切迫早産の恐れがあり7月から8月末まで緊急入院しました。その間、休職になっていましたが9月に出産を終え、その時点で子供は先
に旦那の扶養に入れる書類を書きました。子供は別に必要な書類とかないですよね?で、私は産後も1度も出勤しないまま11月30日付けで退職しました。(この時点で社保からも抜けました)。それから旦那の扶養に入ろうと資格喪失証明書、源泉徴収票(1年間のまとまった物)を旦那の会社に提出しました。しかし、提出した後で「源泉徴収票は毎月の給料が分かる物が欲しい」=12ヶ月分の12枚って事ですよね?最初で言ってもらえますか(-_-;)?って感じでした。それがないと、子供も私
も保険に入れないそうで…
それに、多く稼いでる方の扶養にしか入れないと言われました。私は失業中ですが?全く意味が分かりません。
9月から手続きしていまだに手続き完了しないし、あれが必要、これが必要って1度に言って欲しいものです!
子供は9月から現在も、私は12月から現在も無保険で大変困ってます。
12ヶ月分の源泉徴収票が出来るまでまた時間がかかります(T_T)
離職票-2のコピーでは駄目でしょうか。原本はハローワークに提出しなきゃいけないので…(失業手当の受給期間を伸ばす為)
どなたか分かる方がいましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします(;_;)
に旦那の扶養に入れる書類を書きました。子供は別に必要な書類とかないですよね?で、私は産後も1度も出勤しないまま11月30日付けで退職しました。(この時点で社保からも抜けました)。それから旦那の扶養に入ろうと資格喪失証明書、源泉徴収票(1年間のまとまった物)を旦那の会社に提出しました。しかし、提出した後で「源泉徴収票は毎月の給料が分かる物が欲しい」=12ヶ月分の12枚って事ですよね?最初で言ってもらえますか(-_-;)?って感じでした。それがないと、子供も私
も保険に入れないそうで…
それに、多く稼いでる方の扶養にしか入れないと言われました。私は失業中ですが?全く意味が分かりません。
9月から手続きしていまだに手続き完了しないし、あれが必要、これが必要って1度に言って欲しいものです!
子供は9月から現在も、私は12月から現在も無保険で大変困ってます。
12ヶ月分の源泉徴収票が出来るまでまた時間がかかります(T_T)
離職票-2のコピーでは駄目でしょうか。原本はハローワークに提出しなきゃいけないので…(失業手当の受給期間を伸ばす為)
どなたか分かる方がいましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします(;_;)
1)源泉って、一年分をまとめたものです。
あなたがやめたのが12月ではなく、年間の途中だったので、そこまでで源泉は出ますが、
その後、バイトをしていたとかがあると、また別の源泉が出ます。
そこまでは会社も確認できないので、おそらく、月ごとの収入から、
申し込み時点の計算をしなおそうとしているのではないでしょうか?
なので、源泉と毎月の給与明細でも出しておけばことたりるかとは思われます。
2)夫と妻が共働きの場合、夫の扶養に入るには、夫よりも収入が下でないと
ならないという意味だとは思います。
が、失業中なので、この言葉はあまり気にしないで、おらあ~とっとと手続きしろよ・・・
とでも思っておけばいいのではないでしょうか?
が、失業する6月までは、夫より収入が多かった場合は、どうなるかわかりませんので、
そこが気になりますよね。
結局、それらの認定って、過去のデータを参照されますので、今、現在と異なっても。
3)離職票はコピーでOKだと思います。
原本だしちゃったら、他で使えなくなりますから・・・。
どうしても原本だせってならば、その理由を言えばOKだと思いますよ。
社会保険関係ってのは、たとえば、加入手続きが遅れて、
月末の30日に開始になっても、1ヶ月分の保険料はとられてしまうのです。
が、雇用保険ってのは、たとえ月末に加入になっても、
1ヶ月分とみなしてもらえると、失業した時には有利です。
同時加入ってのが一般的なので、どっちがいいかとはいいきれませんが、
あなたの場合、失業しているわけで、
その場合、手続きの間、保険証がなくて使えなくても、1ヶ月分支払うとなると、
翌月から開始のほうがいい場合もあるし・・・。
特に大手で人数が多い会社なんて、手続きに2ヶ月もかかる会社なんてざらにありました。
そのせいで、実際は、6ヶ月働いた派遣先でも、雇用保険が4ヶ月しかかかってなくて、
派遣契約がきれた時に、すごく困ることが多かったです。
たとえば、そういう会社に年間2社派遣されたとします。
年間でいえば、1年、雇用保険に入っているはずですが、
一年後、雇用保険の加入期間をトータルすると、8ヶ月になってしまったりとか。
派遣期間がはじめから決まっており、それ以上延長できないとなると、
かなり不利ですよ。
あなたがやめたのが12月ではなく、年間の途中だったので、そこまでで源泉は出ますが、
その後、バイトをしていたとかがあると、また別の源泉が出ます。
そこまでは会社も確認できないので、おそらく、月ごとの収入から、
申し込み時点の計算をしなおそうとしているのではないでしょうか?
なので、源泉と毎月の給与明細でも出しておけばことたりるかとは思われます。
2)夫と妻が共働きの場合、夫の扶養に入るには、夫よりも収入が下でないと
ならないという意味だとは思います。
が、失業中なので、この言葉はあまり気にしないで、おらあ~とっとと手続きしろよ・・・
とでも思っておけばいいのではないでしょうか?
が、失業する6月までは、夫より収入が多かった場合は、どうなるかわかりませんので、
そこが気になりますよね。
結局、それらの認定って、過去のデータを参照されますので、今、現在と異なっても。
3)離職票はコピーでOKだと思います。
原本だしちゃったら、他で使えなくなりますから・・・。
どうしても原本だせってならば、その理由を言えばOKだと思いますよ。
社会保険関係ってのは、たとえば、加入手続きが遅れて、
月末の30日に開始になっても、1ヶ月分の保険料はとられてしまうのです。
が、雇用保険ってのは、たとえ月末に加入になっても、
1ヶ月分とみなしてもらえると、失業した時には有利です。
同時加入ってのが一般的なので、どっちがいいかとはいいきれませんが、
あなたの場合、失業しているわけで、
その場合、手続きの間、保険証がなくて使えなくても、1ヶ月分支払うとなると、
翌月から開始のほうがいい場合もあるし・・・。
特に大手で人数が多い会社なんて、手続きに2ヶ月もかかる会社なんてざらにありました。
そのせいで、実際は、6ヶ月働いた派遣先でも、雇用保険が4ヶ月しかかかってなくて、
派遣契約がきれた時に、すごく困ることが多かったです。
たとえば、そういう会社に年間2社派遣されたとします。
年間でいえば、1年、雇用保険に入っているはずですが、
一年後、雇用保険の加入期間をトータルすると、8ヶ月になってしまったりとか。
派遣期間がはじめから決まっており、それ以上延長できないとなると、
かなり不利ですよ。
国民健康保険を止める方法を教えて下さい。
半年前に病気を理由に会社を辞めて以来ずっと無職状態なんですけど貯金も尽きた為、国民健康保険料の支払いが出来なくなってきました。
アルバイトも含めて職探しも頑張っているのですが全て不採用通知をもらっています。
このままでは保険料を払えません。いつ社会復帰できるか分からないので滞納とかしたくありません。
もう国民健康保険をやめたいです。
どうしたらいいでしょうか?
半年前に病気を理由に会社を辞めて以来ずっと無職状態なんですけど貯金も尽きた為、国民健康保険料の支払いが出来なくなってきました。
アルバイトも含めて職探しも頑張っているのですが全て不採用通知をもらっています。
このままでは保険料を払えません。いつ社会復帰できるか分からないので滞納とかしたくありません。
もう国民健康保険をやめたいです。
どうしたらいいでしょうか?
市役所に相談するのが一番いいと思います。
免除制度があると聞いたことがありますよ。
ハローワークに通っているのであれば、
ハローワークで一度質問してみるのもありかと。
補足についてですが・・・
支所で取り扱ってるところもあれば、ないところもあると思うので
ネットで調べるか、支所に問い合わせてみるのはどうですか?
免除制度があると聞いたことがありますよ。
ハローワークに通っているのであれば、
ハローワークで一度質問してみるのもありかと。
補足についてですが・・・
支所で取り扱ってるところもあれば、ないところもあると思うので
ネットで調べるか、支所に問い合わせてみるのはどうですか?
住友林業で建築予定ですが、担当の設計士の変更は可能なのでしょうか?
住友林業で建築予定ですが、担当の設計士と合わないので設計士を変えてもらいたいと考えておりますが、そのようなことは可能なのでしょうか?
設計士のきつい口調やこちらの意見に汲み取ろうとしない性格に対し疑問を感じております。
営業の方はとても良い方ですし、設計士以外の方は特に不満はないのですが。
ちなみに契約はすでに交わしていて、現在間取りの詳細を打ち合わせしている段階です。
今後、内装の打ち合わせにも設計士はついてくると聞いたのでまだまだ何度も会わなければいけないようです。
このままだと楽しいはずの家づくりが憂鬱なものになってしまいそうです。
ご回答よろしくお願いします!!
住友林業で建築予定ですが、担当の設計士と合わないので設計士を変えてもらいたいと考えておりますが、そのようなことは可能なのでしょうか?
設計士のきつい口調やこちらの意見に汲み取ろうとしない性格に対し疑問を感じております。
営業の方はとても良い方ですし、設計士以外の方は特に不満はないのですが。
ちなみに契約はすでに交わしていて、現在間取りの詳細を打ち合わせしている段階です。
今後、内装の打ち合わせにも設計士はついてくると聞いたのでまだまだ何度も会わなければいけないようです。
このままだと楽しいはずの家づくりが憂鬱なものになってしまいそうです。
ご回答よろしくお願いします!!
住宅メーカーでは営業同行する設計士(設計担当)は順番に決める事が多いです、生産担当(現場担当者)すら、お客様と相性が悪ければ、入れ換えするのが普通です。
営業担当に相談すると簡単に替えてもらえます、住友林業自体CSといって顧客第一主義ですから、お客様の意見を尊重してもらえるのは当然です。
営業担当に相談すると簡単に替えてもらえます、住友林業自体CSといって顧客第一主義ですから、お客様の意見を尊重してもらえるのは当然です。
関連する情報