ハローワークの求人内容と実際の賃金に差異があるのですが・・・
ハローワークの求人で某会社から一週間試用採用で、その後様子を見て正式採用という電話を頂きました。
求人内容では試用期間3日間は時給750円、後に月給159000円(上下差なし)との事でした。

本日初出社し、会社から渡された書類を見ると
試用期間は今月いっぱいまで、最初の5日は時給750円、その後正式に時給800円となります。
と書いてありました。
時給800円ですと8時間働いて20日出社で128000円です。

面接の時に、給料のところで出社日数が~とか話されていたので月給なのに出社日数は関係ないのでは?と
思ったのですが、そこで質問しなかったのが悪かったのかもしれません・・・。
まだ出来立ての会社のようで賃金を多く書いてあったようなのです(他の方も時給800円とのこと)

こちらも一人暮らしですし、これでは予想していた額より相当低くやっていけません。

試用期間のうちにこちらから退職させてもらうというのはやはりダメなのでしょうか?
さすがに賃金交渉は出来ないでしょうし、この金額では生活が厳しいので早く次の仕事を探したいです。
試用期間ですから問題なくやめれると思います。
会社側から見た試用期間と労働者から見た試用期間とあります。
当然時給の違いが大きな要因として退職理由になります。
ごちゃごちゃいうようであればハローワークに行って虚偽の記載として相談されたほうがいいです。
賃金の水増し掲載はダメですから。
失業保険をもらいながら、派遣に登録して働くことはできますか?


週20時間以内のルールを守りつつ、派遣に登録して働きたいと思っております。派遣に登録した時点で雇用保険は結ばれてしま
うのでしょうか?そうなると失業保険の受給は止まりますよね。
一応、質問者様が20時間以下の派遣で勤務された時、雇用保険加入要件は満たしませんが、認定日に書類を提出した際に同じ派遣会社名で勤務があるので就業の状態にある虚偽申請、もしくは就業意思のない不正受給の疑いはちょっと持たれるかも知れません。
ここはグレーな感じがするので確実なことは言えません。不正受給や申請は犯罪ですし。。

ネットからの引用を抜粋したので、ご活用ください。

---
雇用保険に事業者(派遣会社)が加入している前提であれば、
常用型は、全ての人が雇用保険に加入する権利があります。
一方、登録型の場合は、仕事のあるときだけ派遣先で仕事をすることになりますが、以下の条件を全て満たしていれば、雇用保険に加入できます。
1. 同じ派遣元に、1年以上継続して雇用されているか、その予定があること。
2. 派遣先で働いているとき、1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
3. 同じ派遣元との雇用契約が1年未満でも、次の雇用契約との間隔が短く、その状態が通算して1年以上続くと見込まれるとき。
職業安定所ハローワークで行っている職業訓練で、訓練を途中で辞める(学校を辞める)人はいますか?
ご回答宜しくお願い致します
就職が決まって、辞めた方が半数以上

一部、癌が見つかって、緊急入院・手術のためという方、
病気で入院を余儀なくされ、そのまま亡くなった方、
など、病気理由が5%未満
行方不明になった方が、5%未満

以前あった基金訓練の受講者に、行方不明というのは多かったです。
給付金目当てだったので、もらったらさっさと行方をくらますというパターンです。
大阪に多かったかな。

まっとうな人は、最後まで訓練を続けるか、就職を決めてから辞めてました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN