保育補助養成 職業訓練について
先日ハローワークに行った所入り口で保育補助養成科の職業訓練の紙をいただきました。
保育関係の仕事が出来るならしたいと思っていたのでやってみたいと思い今準備中ですそこで質問なんですが
保育補助の職業訓練を受けたらその後どうなるのでしょうか?何か資格がもらえるのでしょうか?
私は高校中退です。。。保育園などで働けたりするんでしょうか?
こうゆう制度があるとゆう事も始めてしりやってみたいと思っています
うまく説明できなくてすいません
よろしくお願いします。
先日ハローワークに行った所入り口で保育補助養成科の職業訓練の紙をいただきました。
保育関係の仕事が出来るならしたいと思っていたのでやってみたいと思い今準備中ですそこで質問なんですが
保育補助の職業訓練を受けたらその後どうなるのでしょうか?何か資格がもらえるのでしょうか?
私は高校中退です。。。保育園などで働けたりするんでしょうか?
こうゆう制度があるとゆう事も始めてしりやってみたいと思っています
うまく説明できなくてすいません
よろしくお願いします。
質問者様にとっては、様々な事情もあるかと思い、正直に回答するのをためらいました。酷ですが、回答いたします。
資格等のスキルも重要ですが、もっと重要なものがあると思いました。
本来は、学歴・経験・性別・免許資格・年齢など一切不問で募集するのが基本です。
しかし職業訓練であれば、訓練施設も、職業紹介や斡旋をします。場合によっては、施設側の社員として採用もありえます。
例えば、質問者様が雇う立場・訓練施設側なら、逆に質問者様を雇いますか?保育なら、仮に就職した先の利用者は、どう感じるでしょうか?
①希望の仕事を紹介するか?
②応募を受付するか?
③採用するか?
よく考えてみて下さい。
資格等のスキルも重要ですが、もっと重要なものがあると思いました。
本来は、学歴・経験・性別・免許資格・年齢など一切不問で募集するのが基本です。
しかし職業訓練であれば、訓練施設も、職業紹介や斡旋をします。場合によっては、施設側の社員として採用もありえます。
例えば、質問者様が雇う立場・訓練施設側なら、逆に質問者様を雇いますか?保育なら、仮に就職した先の利用者は、どう感じるでしょうか?
①希望の仕事を紹介するか?
②応募を受付するか?
③採用するか?
よく考えてみて下さい。
中高年齢の転職の現実は・・・
他の質問で50代の知人が再就職先を1日で辞めました・・
という投稿に5件以上の意見が寄せられました。
まだ増えるかもしれませんが、読んで思った事を書かせて
いただき、尚且つご意見を求めたいと思います。
実は私も50代です。
一応、自営業をしていますが、正直言ってカツカツです。
正直、転職した方が、こんな時代だけど、それでも色んな
意味で安心かもしれないと思う事も度々あります。
人材紹介業をしているので、仕事柄、ハローワーク等にも
情報収集に出かける事が多いのですが、いつ行っても
すごい人です。失業保険をもらう認定日などは駐車場に
車が入りきれない状態です。
中高年齢の人が結構目立ちます。
”50代でハローワークに通う人はなさけない”という投稿が
ありました。たしかにそうかもしれません。
スーツを着て仕事を探すパソコンに向っている中高年の方
も何人もみかけます。
この人達はリストラ組なんだろうか?それとも倒産して失業
されたのだろうか・・?と思いながらも、中には風貌や雰囲気
的に、どこうかの企業の部長や課長さんだったんだろうなぁ・・
と思います。私も昔話ですが広告代理店で専務をしていたり、
結構大きい商社で経理の責任者をしていた経験もあります。
もし私が転職して自分より10も20も年下の者が先輩であっ
たとしたら、その事自体は自分の中のスイッチをOFFにすれ
ば乗り切れると思いますが、40~50代の者を採る企業側は
その方が持っているスキルに期待するからこそ採る訳であっ
て逆に、その期待値が無ければ採る必要性は無いと思います。
役職や部下、高給を要求している訳では無く、自分が培って
きたものを必要としてくれている・・もしくは試しているという
フィールドが欲しいという事だと思います。それが試用期間と
いう縛りの中でそぐわなければ実務経験者だけにギブ&テイク
的にもサヨウナラはありえるし、双方納得がいくものだとも思い
ますが、私が採用側だったら40~50代の人を一般職で採るなど
そういう部署や形態でない限り、絶対にありえない。
実力が無い者に限ってプライドが高いという投稿もありました。
確かにそういう事はよくあると思いますし、実際にそういう人も
少なくありません。
私が彼の立場だったら、ある程度は自分を抑えると思います。
だけど、あからさまに兵隊扱いされ、それがいつまでも続く様な
ら、おそらく彼と同じ行動をとるだろうと思います。
たかがプライド。されどプライド。
他の質問で50代の知人が再就職先を1日で辞めました・・
という投稿に5件以上の意見が寄せられました。
まだ増えるかもしれませんが、読んで思った事を書かせて
いただき、尚且つご意見を求めたいと思います。
実は私も50代です。
一応、自営業をしていますが、正直言ってカツカツです。
正直、転職した方が、こんな時代だけど、それでも色んな
意味で安心かもしれないと思う事も度々あります。
人材紹介業をしているので、仕事柄、ハローワーク等にも
情報収集に出かける事が多いのですが、いつ行っても
すごい人です。失業保険をもらう認定日などは駐車場に
車が入りきれない状態です。
中高年齢の人が結構目立ちます。
”50代でハローワークに通う人はなさけない”という投稿が
ありました。たしかにそうかもしれません。
スーツを着て仕事を探すパソコンに向っている中高年の方
も何人もみかけます。
この人達はリストラ組なんだろうか?それとも倒産して失業
されたのだろうか・・?と思いながらも、中には風貌や雰囲気
的に、どこうかの企業の部長や課長さんだったんだろうなぁ・・
と思います。私も昔話ですが広告代理店で専務をしていたり、
結構大きい商社で経理の責任者をしていた経験もあります。
もし私が転職して自分より10も20も年下の者が先輩であっ
たとしたら、その事自体は自分の中のスイッチをOFFにすれ
ば乗り切れると思いますが、40~50代の者を採る企業側は
その方が持っているスキルに期待するからこそ採る訳であっ
て逆に、その期待値が無ければ採る必要性は無いと思います。
役職や部下、高給を要求している訳では無く、自分が培って
きたものを必要としてくれている・・もしくは試しているという
フィールドが欲しいという事だと思います。それが試用期間と
いう縛りの中でそぐわなければ実務経験者だけにギブ&テイク
的にもサヨウナラはありえるし、双方納得がいくものだとも思い
ますが、私が採用側だったら40~50代の人を一般職で採るなど
そういう部署や形態でない限り、絶対にありえない。
実力が無い者に限ってプライドが高いという投稿もありました。
確かにそういう事はよくあると思いますし、実際にそういう人も
少なくありません。
私が彼の立場だったら、ある程度は自分を抑えると思います。
だけど、あからさまに兵隊扱いされ、それがいつまでも続く様な
ら、おそらく彼と同じ行動をとるだろうと思います。
たかがプライド。されどプライド。
転職を考えるならプライドは捨てるべきでしょうね。
そんな物は一銭にもなりませんよ。
それが出来ないのであれば
よほど転職先がその方の職業スキルを
必要としていない限り長くは続かないでしょうね。
私は40代ですが再就職の時は30代でしたから
もちろん私より若い人は沢山いました。
同じ仕事をしている以上「先輩」は「先輩」であり
年齢は関係ありません。
後は自分のスキルで納得させるしかないのです。
企業が何を望んで採用したかは問題では無く
企業が望んだ物を発揮出来なければ(自分の力で)
ただの「おじさん」です。
そんな物は一銭にもなりませんよ。
それが出来ないのであれば
よほど転職先がその方の職業スキルを
必要としていない限り長くは続かないでしょうね。
私は40代ですが再就職の時は30代でしたから
もちろん私より若い人は沢山いました。
同じ仕事をしている以上「先輩」は「先輩」であり
年齢は関係ありません。
後は自分のスキルで納得させるしかないのです。
企業が何を望んで採用したかは問題では無く
企業が望んだ物を発揮出来なければ(自分の力で)
ただの「おじさん」です。
自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
関連する情報