パート契約で3年間勤務している同僚(車椅子障害者)が人事部にブチキレました。
自分は正社員で彼と同じ部署で3年間一緒、彼が貢献してきた成果・実績も中途入社や異動してきた者より解っているつもりです。彼が人事部へキレたのは、「結局、法定雇用率維持のために安い賃金で済む障害者を雇ってるだけでしょ!?」ということらしく、3年間の自分の成果を認めてもらえないこと(正社員登用など待遇改善)のようです。その場は自分がなだめましたが、一緒に働いてきて彼の言うことに一理あると思いました。彼は、ハローワーク主催の障害者求人面接会を経て入ってきました。自分は人事部ではないので障害者採用に関する本音建前は解りませんが、似たような状況下でパート労働してる障害者さん、その同僚の方、人事部の方はどう考えますか?
こういうケースは労使双方に難しいと思うんですね。

ひとくちに障害者を雇うといっても、障害の程度は人一様でないだけに、
仕事の能率や成果の評価ひとつにしても、何が公平な査定なのか基準も難しいです。

結局、評価の焦点は往々に精神論中心に「やる気」でみることになりますが、
今度は、そうした精神論が表面に出ない障害のある人にハンデだったりもします。

ご質問のケースでは、評価が本人の抗議によって認められたら、
それは健常者社員への「逆差別」と受け止められるかも知れず、ここにも問題があります。
かといって、当人の主張にある論拠はもちろん一理があり、
上記のような逆差別懸念を口実に障害者差別をするのも、
根底に障害者雇用のメリット面だけの追及があるなら、これは由々しき問題です。

ただし、こうしたことは健常者社員ですら、規模の大きい組織ほど理屈は上手いので、
立場とハンデの内容は異なっても、大なり小なり会社に丸め込まれている部分はあって当然でしょう。
そのあたりも、何が本音で何が建前なのかも相当に判別が難しいことになります。

このご質問に対しては、私自身も明快な結論は出せませんが、
基本的には、「障害者だから~」「健常者だから~」という垣根を取っ払ってみないことには、
解決はおぼつかない問題と思います。。。
ハローワークの帰りに太陽生命の人に誘われ企業説明を受けてきました。
内容は営業の勧誘です。
自転車なのに交通費二千円をくれて、人柄もとてもいい人達だったのですが、実際入るとノルマとかで大変なのでしょうか?
今度簡単な説明会があってケーキも出るから是非きてね。と誘われたのですが行かない方がいいですか?
ホイホイついていく私もばかなのですが、調べたらあまりいい噂を聞かないので心配です。
使い捨てだな。家族、親戚、友人保険入らせて、対象者がなくなったらハイお辞めください。
その前に新たな営業マンも勧誘しなければならない。
一つ目の会社で雇用保険に入っておりましたが、
二つ目の会社では役員と言うことで雇用保険に入っておりませんでした。
二つ目の会社は6年半在籍しました。

現在3つ目の会社の入社手続きを進めております。
雇用保険受給資格者証の提出を求められておりますが、紛失してしまいました。

この場合、ハローワークで再発行をしてもらうのでしょうか?
それとも1年以上あいているので3つ目の会社に事情を説明するべきでしょうか?

よろしくお願いいたします。
再発行というか、ハローワークの端末にあなたの個人番号が登録されてあるかないかを知りたいだけだと思いますので
以前雇用保険には加入していたけど、紛失した旨伝えればOKでしょう。
ハローワークで調べれば、わかると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN