【ハローワークに行き、紹介してもらったのですが…】


本日ハローワークへ行き、希望の仕事を職員の人に紹介してもらいました。


職員の人が募集先企業へ電話をしてくれ
「○○さんで○歳です」
と電話を切ると、「まず書類選考だ」と言われました。

紹介状を発行していただき、帰宅してからもう一度、書類を郵送する前にその企業について調べると…通勤手段など、ちょっと合わない気がしました。

そこで辞退したいのですが、辞退するときはどうしたらいいのでしょうか?
紹介状を出してもらっているので、まずハローワークに連絡。
そこで「やはり応募しません」という旨を伝えます。

もちろん企業にも応募の旨を伝えているので、ハローワークの職員の方に
「企業に辞退の連絡は、自分で入れた方が良いですか?」と確認。

指示に従うって感じですかね。

他の方も仰ってますが、紹介状を出してもらったり、
企業に連絡したあとにキャンセルするのはなかなか面倒なので
求人票をよく見てから応募すると良いですよ。
仕事、スキルアップなどに関する質問です。

土日休みの仕事を探しており、そうなると、事務などしか仕事がなく、パソコンがとても苦手で、
wordも初歩的なことしかできず、Excelもできないため、応募すらできません。

なので、パソコン教室に通おうと思います。

名称が分からないのですが、ハローワークで紹介されている、国で行っている職業支援みたいなもので、無料のパソコン教室に通いたいのですが、どのような感じなのでしょうか?

因みに私は、実家暮らしなので、生活支援金は受けることができません。

また、普通の学校と同じように、朝から夕方くらいまで授業があると聞きましたが、そのような状況での、バイト状況なども教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
まずはハローワークなどで、どのような仕事があり、どのような求人が必要とされているのか、流れを見るのが重要です。
事務の求人は「なし」。正社員なんかはスキルがある人でも、私の住む福岡市などでは1人の募集に対し、約100人は応募します。コネで中小企業ならまだましかもしれません。
ですので、事務系の公共職業訓練や基金訓練であっても同じなのです。求人がないし、職業訓練でも競争率がかなり高いです。1人の募集に対し、約100名の応募があります。
今は、事務に限らず、どのような仕事であれ、パソコンが必要な時代に変わりました。
あとアルバイトしながら受けられる訓練もありますが、平日のアルバイト中って授業欠席ですよね?訓練施設側としては、どちらかと言えば、給付金を貰える人の方がいいみたいです。欠席が多ければ、評価も悪くなり、以前は訓練の中止もあったようです。訓練とアルバイトの両立をするしかありません。
ちなみに私は基金訓練生です。基礎演習(販売・営業・事務)→実践演習(テレコミュニケーター)に通いながら、休みの日はバイトしています。ここ20年くらい、事務の求人は厳しいです。とっくにあきらめました。販売の仕事を希望しています。
パソコンスキルも構いませんが、ご質問の内容だと難しいと思います。基金訓練だと基礎演習科がよいと思います。基礎演習で基本的なパソコンの講習EXCELとWORDはやるはずです。
販売も事務並に競争率が高くなりつつあります。
実は、今までサービス業や販売業の場合、土日祝日休むと言えば、クビでしたが、今はそうでもありません。不景気ですし。「月に一度」などと、予定を決め手いれば、交代で休ませる職場もあります。ワークアンドライフバランスを推進する企業も増えました。
都内在住、22歳、休みもほとんどなく、たいして好きではない仕事をしています。毎日が単調で正直しんどいです。
近い内に今の仕事を辞めてなにか別のことにトライしてみようとおもっています。
今後皆様ならどうするかお聞かせ下さい。
他の人々の要請にこたえるということは、ある意味でのサービス精神です。サービス精神というものを、何か軽薄なこと、上っ面だけのこと、あるいは金儲け主義のようにとらえる人も多いでしょう。しかし、サービス精神の奥にあるものは、やはり愛の心だと思います。
他の人々に満足していただきたいという心は、決して浅ましい心ではありません。自分の仕事を機縁として、より多くの人々に満足していただき、「よかった」といっていただく。こうした精神で仕事をするのは大事なことです。その仕事の性質はいろいろでしょうが、少なくとも他の人々に迷惑をような仕事をしている場合には、現在の自分は奪う愛の実践者なのだということを知っていただきたいのです。そして、多くの人々に喜ばれる仕事をすることこそが与える愛なのだということを考えていただきたいと思います。
そのときに大事なことは適材適所の考え方です。自分としては「人より偉くなりたい」とだけ思うかもしれませんが、偉くなったとき、あなたに能力があれば、多くの人々への愛になりますけれども、能力が不足であれば、残念ながら、その逆となってしまうこともあるでしょう。多くの人々の賞賛を集めるだけに偉くなりたいということであって、、他の人々の役に立たなければ、それは悪となることもあるのです。
サービス精神、サービスマインドというものが、仕事に愛のエネルギーを吹き込むための大いなる力である、ということを知っていただきたいのです。したがって、何か1つでも人に愛を与えんとする人は、まず、自らの仕事のなかに真心をこめることです。他の人の要請を充分にくんであげることです。その結果、自分もその周りも、すべてがよくなる方向に進んでいくことが大事なのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN