すいません、教えてください。
不景気で、退職することになるかもしれません。
在籍は4年ほどです。
数人の小さい会社ですが、会社が雇用保険に入ってません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
適用される事業所
「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、6か月以上引き続いて雇用される見込みのある」労働者を1人以上雇用する事業所は、法人、個人を問わず、原則「雇用保険適用事業所」となる。

結果あなたが在籍していた会社は雇用保険法違反に該当します。

労働基準監督署へ行きましょう。
失業保険について。
近々、会社を会社都合で退職する予定で、しばらくは失業保険を受給する予定なんですが、失業保険について調べると会社在籍期間や、年齢で受給の期間や金額がかわることをしりました。

私は転職を2度していますが、転職の期間はあいておらず、今までハローワークに行ったことはありません。

今の会社は約5年半勤務しています。
しかし約10年半ずっと社会保険を払い続けていますが、やはり、5年で計算をされてしまうのでしょうか?
2度転職とのことですが、文面からして2度とも退職後の再就職が1年以内と思いますので質問者様のケースは被保険者期間は通算10年以上になります。
補足として失業手当の支給期間は会社都合の退職ですので・・・
質問者様の年齢が30歳未満なら180日、30歳以上35歳未満なら210日、35歳以上45歳未満なら240日分が支給されます。
年齢51才警備員(交通誘導員) 3年目です。資格もとり、それなりに会社から信頼を得ました。しかし、相変わらず 早朝出勤、日替わりの現場 最近になり、このままこの仕事を続けていくべきか悩んでます。
寒風突き刺す冬、炎天下の夏の現場、こんな過酷な仕事 「辞めたい」という自分の気持ちが広がり始めました。
家族に相談したところ、危険な仕事だから無理しないで 辞めた方がいいよ と 同意してくれました。
辞めた後のことは、特にプランはありませんが、悲壮感はありません。ハローワークで就活しようと思います。
どのように 会社に辞める意思を伝えたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
お気持ちは十分分かります。 所属している警備会社にとって、2級以上の資格者がどれだけ重要なのかは不明ですが、不満をぶつけてみるのも良いと思います。資格者の人数に余裕が有るならば、資格者配置路線にはどうしても必要と言うとき以外は出ないで、「常駐現場を与えて欲しい」と言うのも手段だと思います。

当方の所属警備会社は事務方を除けば2級以上の資格者は数える程です。「資格者配置路線&夜勤」と成れば、必然的に殆どが当方へ廻ってきます。 今日はたまたま雨でも殆ど中止に成ることのない業者で資格者配置路線だったのですが中止と成りました。
先月下旬は「資格者配置路線&夜勤」で仕事をしました。 夜勤なので比較的終わる時間は早かったですが、防寒対策は用意して頂きました。

決意が固いならば、素直に言うか一身上の都合で辞めるのも良いと思います。

補足について
選任になれば、現場も少しずつ減るでしょう。 様子を見ても良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN