傷病手当金と雇用保険について

体調不良により退職し、雇用保険受給延長をしていました。
その間は前職の健保の傷病手当を申請しています。

体調も良くなり、医師からも許可が下りたので
ハローワークへ行き本日雇用保険受給申請をしました。
来月が最初の認定になります。
健保の傷病手当申請は毎月しており最終は今月の7日です。
前月の承認が今月おりれば今月末に入金され、今月7日までの承認がおりれば来月末に入金されます。

健保の傷病手当申請期間と雇用保険受給期間は重複していませんが、このままでは雇用保険受給期間に傷病手当が入金されることになります。

そうすると雇用保険受給はできなくなるのでしょうか。
詳しい方、ご回答お願い致します。
入金日は関係ないです。傷病手当金の対象になった最後の日が雇用保険を手続きした日前であれば、問題ないです。
鉄板焼きそばの作り方について
露店で焼きそばを焼いてるところを見ると、コテで麺を真ん中に集めるような、山を作るような焼き方をしています。
まんべんなく麺に火を通すということを考えれば、鉄板の面全体を使って麺を平たくして焼いた方がいいような気がしますがどんなもんでしょう。
詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。
それは下手くそな露店ですね。

焼きそばは質問者様が仰るとおり、とにかく鉄板を広く使って
余分な水分を飛ばさなければ美味しく焼けません。

ただやはり露店ですからねえ・・・。
大量に焼いてストックして大量にさばくのが目的である以上、
ゴチャゴチャ集めて焼くのは仕方ないのかもしれません。

昔はもう少し上手に焼く人、多かったように思うんですけどね・・・。
退職後の保険・税金等について
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
失業保険は今は雇用保険といいます

雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ

正確には基本手当ての日額が3561円以上は

被扶養者の資格はありません

この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする

必要があります

また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと

受給できませんよ、

実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません

※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN