再就職手当てについて
受給資格決定日→25.4.30
最初の失業認定日→25.5.24
昨日25.5.10に、電話にて採用の電話を貰いました。
ハローワークからの紹介です。
3か月試用期間ありの正社員で
す。
再就職手当てのパンフレットの条件を見て、気になった点がありました。
*雇用保険期間が1年を越える事が確実であること。
これは、私の場合、当てはまりますか?
ハローワークで印刷した詳細を見ると、一年単位の更新となっています。
それは、正社員になってから、の話だと思います。
私は、25.5.16に雇用保険説明会に行くつもりでした。
また、所定給付日数というのは、おそらく90日だと思うのですが、それは、どういう計算方法ですか?
受給資格決定日→25.4.30
最初の失業認定日→25.5.24
昨日25.5.10に、電話にて採用の電話を貰いました。
ハローワークからの紹介です。
3か月試用期間ありの正社員で
す。
再就職手当てのパンフレットの条件を見て、気になった点がありました。
*雇用保険期間が1年を越える事が確実であること。
これは、私の場合、当てはまりますか?
ハローワークで印刷した詳細を見ると、一年単位の更新となっています。
それは、正社員になってから、の話だと思います。
私は、25.5.16に雇用保険説明会に行くつもりでした。
また、所定給付日数というのは、おそらく90日だと思うのですが、それは、どういう計算方法ですか?
*雇用保険期間が1年を越える事が確実であること。
これは例えば雇用期間が限定されている「○ヶ月の短期派遣」というような雇用形態は対象にならないという事ですので、正社員採用であれば試用期間があっても「雇用保険期間が1年を越える事が確実である」とみなされます。何かがあって退職しなければ1年以上働く事は確実ですよね?短期派遣は「○ヶ月」と期間が決まっているので「雇用保険期間が1年を越える事が確実」ではありません。ちょっとややこしいですが・・・
ですので、再就職手当ては受け取れます。
所定給付日数については、恐らく安定所にて「受給資格者のしおり」というA5程度の大きさの冊子をもらっているはずです。そこに日数の算定について書かれていますから、そちらを参考にして下さい。
簡単にいうと、特別な理由(解雇等)がない場合は雇用保険にかかっている期間が10年以下なら90日、10年以上20年以下(確か20年だったと思います・・・)でしたら120日・・・というように決まっているのです。
また、3年働いた会社を退職し、すぐに(2年以内)次の就職をし雇用保険に加入して8年働いて退職という形であれば「空白期間が2年以内」なら合算されますので通算11年雇用保険に加入しているという事になります。
これは例えば雇用期間が限定されている「○ヶ月の短期派遣」というような雇用形態は対象にならないという事ですので、正社員採用であれば試用期間があっても「雇用保険期間が1年を越える事が確実である」とみなされます。何かがあって退職しなければ1年以上働く事は確実ですよね?短期派遣は「○ヶ月」と期間が決まっているので「雇用保険期間が1年を越える事が確実」ではありません。ちょっとややこしいですが・・・
ですので、再就職手当ては受け取れます。
所定給付日数については、恐らく安定所にて「受給資格者のしおり」というA5程度の大きさの冊子をもらっているはずです。そこに日数の算定について書かれていますから、そちらを参考にして下さい。
簡単にいうと、特別な理由(解雇等)がない場合は雇用保険にかかっている期間が10年以下なら90日、10年以上20年以下(確か20年だったと思います・・・)でしたら120日・・・というように決まっているのです。
また、3年働いた会社を退職し、すぐに(2年以内)次の就職をし雇用保険に加入して8年働いて退職という形であれば「空白期間が2年以内」なら合算されますので通算11年雇用保険に加入しているという事になります。
現在雇用保険の受給中で埼玉のポリテクセンターを受験しようと思っています
受かった場合『確定申告の控え』所得証明書などいずれかハローワークに提出するのですか?
ちなみに埼玉ポリテクセンターに問い合わせをしたところポリテクセンターには特に必要のない書類と言われました
埼玉ポリテクセンターに通学した事がある方、詳しい方教えて下さい
受かった場合『確定申告の控え』所得証明書などいずれかハローワークに提出するのですか?
ちなみに埼玉ポリテクセンターに問い合わせをしたところポリテクセンターには特に必要のない書類と言われました
埼玉ポリテクセンターに通学した事がある方、詳しい方教えて下さい
HWから貰っている失業者認定票以外何も提出するものはありません。
ポリテクでの給付、交通費など受領金全ては、失業給付と同じく税金は関係しません。 貰い得です。
ポリテクでの給付、交通費など受領金全ては、失業給付と同じく税金は関係しません。 貰い得です。
電気工事士について詳しい方教えて下さい。
趣味でDIYをしたいと思っています。
第二種電気工事士の資格があれば、足りるかな?と思いましたが、素人女性でも勉強すれば可能ですか?
やる気だけは有りますが、知識と経験は伴っていません…
また、電気の資格は沢山ありますが、具体的に電気工事士と主任技術者は何が違いますか?
主任技術者は工事が出来ない人??
調べていくと電検というのもあり、区別がつきません。
私は20代女性ですが、住まい(団地)がぼろっちいので自力で直したい(浴室灯など)と思っております。
これ位、自分で取り付けられるようになりたいです!!
父が大工で、なんでも直せて格好よかったのですが…
もうお願い出来ないので、自分でやりたいのです。
趣味でDIYをしたいと思っています。
第二種電気工事士の資格があれば、足りるかな?と思いましたが、素人女性でも勉強すれば可能ですか?
やる気だけは有りますが、知識と経験は伴っていません…
また、電気の資格は沢山ありますが、具体的に電気工事士と主任技術者は何が違いますか?
主任技術者は工事が出来ない人??
調べていくと電検というのもあり、区別がつきません。
私は20代女性ですが、住まい(団地)がぼろっちいので自力で直したい(浴室灯など)と思っております。
これ位、自分で取り付けられるようになりたいです!!
父が大工で、なんでも直せて格好よかったのですが…
もうお願い出来ないので、自分でやりたいのです。
私はエクステリア系の工事をしていますが、簡単なインターホンの工事や屋外の照明工事配線は資格がなくても工事は可能です。しかし、本格的な配線となると、やはりプロの電気工事士に依頼をしています。僕の友達にも大工さんがいて、彼は手先が器用で多少の電気配線工事は自分でやっていますが、でも家をお客さんから依頼されて作っているため、1つ間違えれば電気配線は危ない作業です。やはり、その時は本当のプロを頼んだ方がベストです。電気工事が興味があるのなら、真剣に資格の勉強をして国家試験を受ける事をお勧めします。家の電気配線工事なら、第1種電気工事士を持っていれば、独立も可能です。私自身もエクステリアの仕事をしていて、造園施工管理技士や土木施工管理技士と行った試験を受け、合格し、今現場で活躍しています。資格は不住しません。お父さんの姿を見てカッコいいと思ったのでしたら、貴方も女性だからと言って男に負けず、何でもできる職方になって下さい。これからは職人が衰退する時代が来ますから。では。
関連する情報