病気を抱えての入社
やりたう仕事があり、学校に、完璧理想の仕事ではないにしても希望職に近い仕事の採用をやっと頂けたんです。

だけども、世の中はうまくいかないと言うか・・・こんな時に私は重度の精神病にかかりで薬を飲み過ごしています。
それだけのせいでもないですが、おかげで
まっすぐ歩けない、自転車がうまくこげない、転ぶ、落とす、割る、キーボードのミスタッチが目立ち
フワフワするので転んだり、狭いと壁つたいに歩かないとあるけなかったりで散々です。
今もおかげで、足にこぶし大の内出血やおでこにこぶがあったり、口をぶつけ腫れ、切れ、前歯が折れそうに痛かったり、ちいさなこぶがひたいにいたり・・・・散々な状態です。でも薬を減らすと発狂する程のノイローゼ気味になってしまうしので、ある程度は減らせません。


こんな私ですが、人には自分を見せないのであまりこの状態をしる人はいません。

なので、ほぼデスクワークの仕事ですので、このまま採用を頂いた会社でも働いていこうとも考えたのですが・・・
毎日の事ですし、歩行のふらつきと、ミス入力と、たまになのですが突然いきなりな眠気に襲われます。
転んだりも困りますし・・・

そこで事情を話して辞退するか、事情の上で相手にきめてもらうか
正社員の募集の会社ですが時給がある程度ならばパートとしてもう少しゆるく働かせてもらえないか
悩んでいます。
皆様まらどうしますか??

またこの会社だけではなく、今の私に社会復帰は目処が立たず不安なんです。
お金も親がいようが援助は何が何でもしませんし、生活も困っていますので、アルバイトでどこか働こうか・・・

でもそうすると、しばらくはアルバイトしないといけないなるのがしんどくふんぎれません。
と言いますのも、なによりしんどいのが私が過食症持ちなので、体型が服で2〜3号ガラッとかわってしまう事があり、いいづらくて。。

制服ない場所は遠く困ってます。

なので、普通に働きたいのですが、皆様ならどうしますか?
普通に入社か、事情を話して相手に返答はまかせるか、パートのお願いをするか、ゆっくり休んで病気を治し、
年齢もきつくなるけどもしばらくしてから新たに仕事さがすか・・・

傷心で悩んでおりますので、おてやわかによろしくお願い致します。

この質問に補足する
一般的に持病(例え腰痛でも)をカミングアウトしての入社は不可能です。誰しも組織社会ではもめ事は嫌なのです。正社員採用には3月の使用期間がありますので病気・症状を理由に不採用にされるまで様子をみるか、ゆっくり休んで病気を治し求職するかで当然、医師も周囲の方も後者を勧めるでしょう。しかし現実的には五体満足、頭脳明晰、経験豊富な人材がことごとく廃棄されている昨今、現実性が薄い選択です。かくいう私も同じような時期がありましたが「雇用されるという意識を棄て」自営自由業として今迄、生存してきました。文面のような症状は未だに残遺しておりますが何とかいきてます。治療については行政の自立支援援助や生活保護申請を検討し(在住市町村の該当窓口や通院中の医療機関に相談)求職にあたってはハローワークの職業訓練校の申し込みが適切かと思います。
補足:なるほど。親から憎まれながらもやれる事は全てされているのですね。症状を悪化させない自信があるなら前者のように持病を隠しながらでも就労するか親御さんに憎まれながらでも同居、治療を続けるかですね。私の場合も親から憎まれながらも一緒に住んで生活費、、食費は何とか毎月納めて何年か生活していましたが今は親が介護・介助を必要とする年齢に達しているので行き着くところまで逝くしかありません。「パラサイト・シングル」という言葉が良くも悪くも使われてきましたが現在、そしてこれからの日本人の社会参加、生活習慣、就労形態、人生設計を具現すればごく自然のあり方と考えます。自分を卑下するのだけは止めましょう。
現在34歳、日商簿記検定2級を取得しています。
そして、税理士事務所で5年近く働いた経験があります。
ただその事務所では会計の実務は積んだのですが、税法の知識と経験は全く積まず、経営コンサル的なことも全く携わりませんでした。もちろん資金繰りなんてこともさっぱりわかりません。

現在無職で、税理士補助や経理事務の仕事に就きたいと思っています。
ただ、税理士補助については税法の知識がないのと、経営コンサル的なことができないので、採用してくれるところがありません。

経理事務に関しては、電話応対や来客対応といった、女性的な仕事が付随してくるため、男性を採用してくれないのと、そういった仕事がなくても、パソコン(ワード、エクセル)のスキルがあまりに足りないため採用に到りません。

僕は他の職種を考えて就職活動しなければならないのでしょうか?
税理士事務所に5年勤めれば確定申告書の作成ぐらいできるのが標準ですから他の事務所では経験者として採用は難しいです。

ハローワークなどで幅広く一般企業を含めて就職活動が必要と思います。
通関士、資格取得か就職か悩んでます(長文)
転職活動中に大手運輸会社の通関業務の求人を見つけ、興味を持ちました。正社員ではなく、準社員のような感じですが、応募をためらっています。

色々調べていくと通関といってもいろんな種類があるようで、運輸会社の通関業務は力仕事もあって男性が多いとか…(ちなみに私は25歳・女です。求人には「貿易関連業務 輸出入通関業務 他」としか書いてありませんでした。)

まぁそこはハローワークに聞いてみたら分かるかもしれないんですが、もっと分からないのが経験不問の求人なのに通関士の資格保持者とそうでない場合時給が400円も違うことです。資格がないとはっきり言って暮らしていけないくらいの時給です。普通は手当が月5000円~10000円ほどつくぐらいと聞いていたので、なんでこんなに差があるんだろうととても驚きました。

できれば通関士の資格を取得してから応募したいのですが、失業給付金の支給日数も残り少なく、試験までほとんど日数がない上、とても難しい試験と聞いているので非常に悩んでいます。今のところ、3つの選択肢を考えています。
①合格発表後も求人募集している&自分が合格できることにかけて、試験の合否によって応募するか判断する
②今年の合格はあきらめて安い時給で働きながら来年の資格取得を目指す
③この職種をあきらめて別の仕事に応募する(無資格での時給で働くくらいなら他にもっといいとこあるので…)


資格より実務重視な業界なら②でもいいと思ったんですが、やはり生活が不安なのと、働きながら取得できるような資格なのか分からなくて迷ってます。
ちなみに国家試験は19歳のときに一般旅行業務取扱主任者に合格して以来一度も受けたことがありません。

私はどうすべきでしょうか?通関士試験や通関業界に詳しい方、どうか知恵をお貸しください!
まずは通関士の仕事と通関士試験について調べる方がいいかとおもいます。
通関士の資格は国家試験のなかで簡単なほうですが、一般的には0から1ヶ月、2ヶ月勉強して合格できるものではありません。まずは今日本屋に行って、通関士資格の参考書でも見てみるといいと思います。

通関士の仕事は輸出入の書類に基づいて、税関に申告をするのが仕事です。通関士だけが税関に申告ができます。
働く場所は基本的には港、空港などが多いです。もし税関が現物を確認したいと言えば、商品を持って税関に出向いたりしないといけません。
お客さんと税関(お役所)との間にたって働くので結構大変です。
つぶしの効く資格でもないので、時間とお金をかけてとるべきかどうか考えた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN